2ntブログ
--------(--)

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2017-02-16(Thu)

平成日本紀行(174) 仙崎 「若き天才詩人 金子みすず」




 平成日本紀行(174) 仙崎 「若き天才詩人 金子みすず」   、





https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/9f/Kaneko_Misuzu.jpg/180px-Kaneko_Misuzu.jpg
仙崎出身の「金子みすゞ」





生家跡に建てられた金子みすゞ記念館





旅の記録;「日本一周」へリンクします
東日本大震災後にテレビで放送された、社団法人「ACジャパン」のCMが話題を呼んだ。
CMに使われた詩は、「こだまでしょうか」は金子 みすずの作である。

こだまでしょうか

「遊ぼう」っていうと
「遊ぼう」っていう。

「ばか」っていうと
「ばか」っていう。

「もう遊ばない」っていうと
「遊ばない」っていう。

そうして、あとで
さみしくなって、

「ごめんね」っていうと
「ごめんね」っていう。

こだまでしょうか、
いいえ、誰でも。




仙崎出身の童謡詩人の巨星は、26歳の若さで世を去っている・・、

この青海島は昔は砂州でつながってはいても、実際の往来は船であった。 
だが、昭和40年10月に「青海大橋」が完成して通行陸続きになり、深川の土砂が堆積して出来た仙崎砂洲の先端部と青海島の王子山公園とを結んでいる。 

橋からの眺望も抜群で、仙崎港と仙崎市街、王子山公園あたりの海岸線などが一望のもとに見え、青海島に突き出すような形をした仙崎市街は、まるで軍艦のようだという。

その仙崎の町は、「仙崎駅」という山陰本線の支線駅(盲腸線)が在って、本線の長門市駅間を一駅区間で結ばれているという珍しい駅でもある。 
以前は、この先の仙崎港までレールが続いていたが、途中で切り取られて現在の駅になっているという。 
当時の仙崎港は一大漁業基地で、水揚げされた海産物や鯨肉を山陰、山陽(美弥線)の各地へ運ばれた。そのため当時の始発列車は午前4時台という早さであったが、現在は午前6時台となっている。 

又、、前回も記したが、仙崎は古くから捕鯨で成り立っていた漁師の村であった。
鯨に対する畏敬の念から鯨墓が存在する。
地元出身に天才詩人・「金子みすゞ」は鯨の供養のために、鯨法会をする地域の慣わしに感銘し「鯨法会」という作品を書いている。
自然とともに生き、小さないのちを慈しむ思い、いのちなきものへの優しいまなざしが、金子みすゞの詩集の原点とも言われ、「お魚」「大漁」などに繋がっている。

この仙崎駅・駅舎へ入って左側に「みすゞ館」というのがあり、「金子みすゞ」の各種資料が展示されている。


金子みすゞ」の詩

大漁
朝焼け小焼だ
大漁だ
大羽艦の
大漁だ。


お魚
海の魚はかはいそう
お米は人に作られる、
牛は牧場で飼はれてる、
鯉もお池で麩(ふ)を貰ふ

けれども海のお魚は
なんにも世話にならないし
いたづら一つしないのに
かうして私に食べられる
ほんとに魚はかはいさう



金子みすゞ」は、明治36年(1903年)山口県大津郡仙崎村(今の長門市仙崎)に生まれ、大正末期、童謡歌を主に優れた作品を発表し、西條八十に『若き童謡詩人の巨星』とまで称賛された。 
しかし、昭和5年(1930年)26歳の若さで世を去っている。

みすヾが詩人として活躍したのは大正12年から昭和3年にかけて、わずか5年間ほどである。こうした短期間に500編をこえる詩がうまれた。 

大正時代という時代背景は、童謡の興隆期であり、黄金時代であった。 
金子みすヾが師事した西条八十をはじめ、お馴染みの北原白秋、野口雨情がいる。 

大正15年、みすヾは西条の推薦をうけて、「童謡詩人会」に入会を認められた。
大正15年版、童謡詩人会編「日本童謡集1926年版」には女流ではただ一人、みすヾの「お魚」と「大漁」の詩が選ばれ掲載された。 

会員には西条八十の他、泉鏡花、北原白秋、島崎藤村、野口雨情、三木露風、若山牧水など壮々たるメンバーが名を連ね、女流では与謝野晶子と金子みすヾの二人だけだった。 
このとき、金子みすヾは正式に童謡詩人として天下に認められたと言ってよく時に、みすヾ23歳のときであり、もちろん最年少であった。 

みすず」に所縁ゆかりの深い駅前表通りは、「みすず通り」と呼ばれて、ほとんどの家の軒下や玄関には、「みすず」の詩を書いた板が吊るしてあり、訪れた観光客は詩的な通りに面喰らうという。 

2001年、TVドラマでの女優・松たか子が「金子みすヾ」を演じている。
明るいほうへ明るいほうへ-童謡詩人金子みすゞ』と題するTBS系列で放送されたテレビドラマで、若くして自殺した薄幸の童謡詩人・金子みすゞを描いている。


次回は、「長門

『九州紀行』は以下にも記載してます(主に写真主体)
九州紀行」; http://orimasa2009.web.fc2.com/kyusyu.htm
九州紀行」; http://sky.geocities.jp/orimasa2010/

  
「日本の世界遺産の旅の記録」へリンクします







【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
NatenaBlog(ハテナ・ブログ)    GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」


2017-02-14(Tue)

平成日本紀行(174) 仙崎 「青海島の捕鯨」






 日平成本紀行(174) 仙崎 「青海島の捕鯨」   .




https://encrypted-tbn3.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSN5FhZIo3URYfN2yKA5GkKour85j6QInB4hlWrGgrtRNaIzduD
青海島の風光明媚な北海岸




「日本一周の旅の記録」へリンクします
 

捕鯨基地・青海島は、鯨に人間と同じように法名(戒名)を付け、鯨の供養塔や過去帳を残している・・、

国道9号線は京都から、ここ下関駅まで640kmの道程を経て終始している。 
因みに東北地方を縦断する国道4号線(740km)に次いで2番目に長い国道である。 
この下関駅からは、9号線に連結して山陰道へR191が折り返している。 

小生は無論、今後この国道191号線を辿ることになる、別称、北浦街道、赤間関街道ともいう。 
下関は古くは赤間関(あかまがせき、赤馬関とも)とも呼ばれ、これを略して馬関(ばかん)という別名も用いられた、明治35年に赤間関を下関市と改称している。



豊浦へ入って川棚温泉というのがあった。 
山陰線、川棚駅の東方、鬼ヶ城連山の山裾に開けている長閑な雰囲気の温泉街で、細い沿道に沿って和風旅館や温泉ホテルが軒を並んでいる。  
歴史は古く、鎌倉初期の約800年前には既に温泉が発見されていたと伝えられる。 

毛利氏の世となってからは長府藩の毛利綱元が元禄6年に入湯に来られるに当たり御殿湯を創建し、湯庄屋を置き、御茶屋などを定めた。
その後、代々の藩主が入湯に来られたが、明治四年、廃藩置県と共に毛利氏はこれを地元に下附したという。 

尚、昭和7年以降は民間会社へ温泉権が譲渡され現在では川棚温泉唯一の大衆浴場「青竜泉」として昔日をのこしている。 
泉源温度は43℃で、温泉は火山性ではなく地熱による温泉とのこと。

漂白の俳人・「種田山頭火」が愛した温泉としても知られ、山頭火は「涌いてあふれる中にねている」と称し、「関門の都市に遠くない割合に現代化してゐない。山もうつくしいし湯もあつい。ことにうれしいのは友の多い都市に近いことであつた。私はひとりでここが死場所であるときめてしまつた」と述べている。 

山頭火は山口県防府市出身、本名・種田正一。 
妻子を捨て世間を捨て、自然と一体になり、自己に偽らず、行乞(ぎょうこう:乞食・こつじきになり托鉢をして歩くこと)の人生を送り、自由に一筋の道を詠いつづけた彼は、生涯に凡そ八万四千という驚くべき多くの句を詠んでいるという。

豊浦町、豊北町、そして内陸の菊川町、豊田町は2005年2月13日、下関市(旧制)が合体合併して、新制による下関市が発足している。

次に、油谷町、日置町、三隅町の沿岸三町は2005年3月22日 旧・長門市とが合併(新設合併)し、新しい長門市となっている。

油谷町の川尻岬の付け根にあたる半島地域は穏やかな山稜が日本海に迫り出している。
その半島の先端にあたる“青村から後畑”地域は、日本一と言ってもいいほどの棚田が広がっていることで有名である。 

海岸端から山の頂上にかけての傾斜地に、折り重なるような棚田の曲線的景観は一服の絵のようであると云われる。 
棚田の向こう一面には澄み切った青い日本海、太陽が沈む頃になると港からイカ釣り船が一斉に出かけて行き、やがて美しい夕焼けに照らされる棚田とともに、無数の漁火が輝き出す頃、幻想的な美しさを醸し出す。


国道191、別段、山深い峠という程でもない「椎の木峠」を越えると、再び海が見渡せる所へ出た。 
深川湾といい、その向こうに遠いような近い様な、霞むように「青海島」(おおみしま)が見えている。 別名「海上アルプス」とも称されているようで、特に北側海上から見える断崖絶壁、洞門石柱、大門、小門等の数多くの奇岩怪岩などが連なる景勝地である。 
青海島自然研究路を歩きながら眺める陸上からのコースもよいとか。


風光明媚な青海島の東部に「通地区」がある。
通(かよい)地区はかつて沿岸捕鯨の基地として栄えた地域であった。
鯨一頭捕れば七浦賑わう」という時代であり、多く捕れた時には、千両箱の重さで倉庫の床が抜けたというほどであったという。 
「通」鯨組の草創期の網元として名を連ねる早川清兵衛は元大内氏の家臣であったが、大内義隆(戦国初期、周防・長門の太守)が陶晴賢(すえはるかた)に攻められた折に、青海島へ落ちのびて来たとも言われている。
そして、その子孫が鯨を主とした漁業に勤しむようになったといわれる。 

現在、青海島・通西町の早川家住宅である鯨組網元の家は、梁をふんだんに使った鯨屋敷と呼ばれる豪壮な構えで、かつての網元の勢力が伺える。 
嘗て、玄界灘から日本海の鯨漁は、多いときで秋から翌春にかけての一シーズンに50頭以上捕れたこともあったという。

その反面、「生計のためとはいえ、生きものの命を奪うことは、しのび難い」というクジラへの想いは鯨供養となって芽生える。 
この町の寺(向岸寺)の住職が境内に「鯨墓」を建立、(1692年建立、国の史跡)観音堂を建て、1692年から明治年間まで捕獲した鯨に人間と同じように法名(戒名)を付け、鯨の供養塔や過去帳を残しているという。 そして、毎年鯨回向が執り行われ、鯨の霊を弔っている。
更には、捕獲した鯨が胎児をもっていたときは、これらの胎児を取り出して埋葬し、明治までの200年間に凡そ70体の鯨の胎児が埋葬されているという。

ほか、現在でも地域に伝わる伝統芸能として、「通鯨唄」(通地区の民謡鯨唄)が歌い継がれている。
青海島の「」地区は、江戸時代前期から明治時代初頭までは、高知の津呂、和歌山の太地などとともに日本で有数の捕鯨基地であったといい、当時の沿岸捕鯨の様子については、向岸寺そばの「くじら資料館」に詳しい展示がある。


次回も「仙崎

『九州紀行』は以下にも記載してます(主に写真主体)
九州紀行」; http://orimasa2009.web.fc2.com/kyusyu.htm
九州紀行」; http://sky.geocities.jp/orimasa2010/

  
「日本の世界遺産の旅の記録」へリンクします








【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
seesaaブログ    fc2ブログ    gooブログ    googleブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行   東北紀行   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   九州の旅    日光讃歌

【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」



2017-02-12(Sun)

平成日本紀行(173) 下関 「馬関戦争」





 平成日本紀行(173) 下関 「馬関戦争」   .





 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/67/Choshu_batteries_in_Mimosusogawa_Park_20150621.JPG/800px-Choshu_batteries_in_Mimosusogawa_Park_20150621.JPG
みもすそ公園に大砲が四門据ている。(馬関戦争は、藩が攘夷決行として馬関海峡を通過するアメリカ商船を攻撃したことに端を発する。)





旅の記録;「日本一周」へリンクします


幕末の思想は「尊王攘夷」であり、事件は攘夷決行の期限であった1863年に勃発する・・、

「みもすそ公園」のほぼ中央に大砲(おおずつ)が四門据えられている。 
これも下関の歴史を物語る史跡の一コマである。

江戸末期・幕末において、もっとも力と意味を持った思想は「尊王攘夷」、つまり天皇を尊び外圧・外敵・外国を撃退するという思想であった。 
ペリー来航以来、日本は鎖国から次第に開国へと方向転換する中、一部藩内では「外夷、外国打つべし」の攘夷論者が台頭する。 

そんな最中、事件は尊王攘夷派が攘夷決行の期限であった文久3年5月(1863年)に、長州藩が下関海峡(当時は馬関海峡)を通過するアメリカ商船を攻撃したことに端を発し、ついでフランス商船やオランダ艦船をも砲撃した。 

ただちにアメリカ・フランス軍艦から報復の攻撃を受けたが、長州藩は更に砲台を増強し強硬な姿勢を崩さなかった。 
更に、イギリスは列国の代表と連合協力体制を樹立し、中国にいた極東イギリス軍の動員も可能となっていたので、攘夷の急先鋒である長州藩に政治的効果をも狙って正式に宣戦を布告、一旦、諸船団を横浜に集結させた。 


元冶元年(1864)7月、イギリス9隻 フランス3隻 オランダ4隻 アメリカ1隻の総計17隻、大砲の総数288門、兵員5000人の四国連合艦隊は横浜を出航し下関に集結した。

イギリス留学から帰国した伊藤俊介(後の博文)、井上聞多(後の馨)が戦闘回避に奔走するも、長州藩は戦闘の方針は変わらなかった。 
そしてその年の八月、ついに連合艦隊は下関への砲撃を開始し,戦闘が開始された。 
連合軍は陸戦隊が上陸して長州軍を打ち破り、3日間で砲台の破壊、大砲の奪取を徹底して行った。 
長州藩は惨敗した・・!!。

その後、高杉晋作等によって和平交渉が行われ、長州藩は下関海峡の外国船の通行の自由、石炭・食物・水など外国船の必要品の売り渡し、下関砲台の撤去などの条件を受け入れて講和が成立した。 
以降、長州藩内の攘夷派は没落し、保守派(開国派)へと主導権が移っていくことになる。


この事は、同年代(1863年)鹿児島・薩摩において勃発した「薩英戦争」にも似ている。 
薩摩藩内でも攘夷論が闊歩するなか、実際に攘夷が発生している。(生麦事件:横浜近辺、生麦において薩摩藩士によるイギリス人斬殺事件) これが元で、薩摩、イギリスの間に戦闘が行なわれ、結果的には引き分け程度になるのであるが薩摩藩は、この戦争で攘夷の不可能を悟り、藩論を開国へと大きく方向を転回することになる。 

以降、長州、薩摩は倒幕へと転換し、薩長連合を以って「鳥羽伏見の戦い」から一気に明治維新へと繋がってゆくのである。
尚、賠償金300万ドルは、前年の攘夷は幕府の命令によるものと長州藩が主張し、列国もそれを認めて幕府が肩代わりして支払うことになったとする。 
幕府が倒れた段階で、残りは明治政府に引継がれている。

関門海峡は、平安末期、武家社会の出発点となった壇ノ浦の源平合戦からおよそ700年後に、はからずも江戸末期、武家社会を終わりに導く歴史の転換の舞台ともなったのである。


下関は、関門海峡を挟んで、本州の最西端に位置する山口県を代表する都市の一つである。
現在の都市規模は山口市をも凌ぎ、山口県一を誇る。 
中国地方でも5番目(広島、岡山、倉敷、福山に次ぐ)の大都市で、経済面でも山口県西部(旧長門国)の中心的都市であり、下関市に営業拠点を置く企業も少なくないという。

中心部の下関港周辺は、古くは赤間関(あかまがせき)と呼ばれおり、これを赤馬関とも書いたことから、これを略した馬関(ばかん)という別名も用いられた。

2005年2月、下関市、菊川町、豊田町、豊浦町、豊北町が合併(新設合併)して、新たに下関市が発足していて、国から中核市(法定人口が30万人以上)の指定をも受けている。


次回は、「仙崎

『九州紀行』は以下にも記載してます(主に写真主体)
九州紀行」; http://orimasa2009.web.fc2.com/kyusyu.htm
九州紀行」; http://sky.geocities.jp/orimasa2010/

  
「日本の世界遺産の旅の記録」へリンクします







【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
NatenaBlog(ハテナ・ブログ)    GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」



2017-02-09(Thu)

平成日本紀行(173) 下関 「本州西端の都市」 





 平成日本紀行(173) 下関 「本州西端の都市」    、




下関ユースホステルと愛車




本州最西端の都市・下関は古代から近代まで華やかな歴史に彩られていた・・、

高速道・下関I・Cを下りて、とりあえず今夜の宿泊所を訪ねてみた。 
海峡に面した「火の山」という小山の山腹に「ユースホステル火の山」というのがあり、その名も火の山ロープウェイの乗り場(駅名は壇の浦)のすぐ近くで、緑に囲まれた清閑な地であった。

火の山」(ひのやま)というと火山をイメージする山のようだが、その名は実は、かつて山頂に敵の襲来を都に知らせるための狼煙台(のろしだい)が設けられていた事に由来しているという。 
明治の中期には、山頂に砲台が置かれていて重要な軍事拠点でもあったらしい。
現在は瀬戸内海国立公園の最西端にあたり、関門海峡に面した風光明媚な場所になっている。



玄関を入ると食堂兼広間があり、カウンターにハキハキした男性の係員がいて、とりあえず受付を済ませた。 
なかなか清楚、清潔な建物であり、過日世話になった安芸の宮島口のY・Hとは大違いである。表の庭園は野外食事場でバーベキューなどが出来る様に設備が整っていて、尚且つ、関門海峡にも面しているので、往来する大小の船舟や豪快に架かる関門橋も一望できる景観の地でもある。

部屋に案内されると既に若者二人が先着していた、一人は千葉在住の日本縦断徒歩旅行者、もう一人は大阪・浪速の自転車全国巡りの旅人であった。 
その場に相応しくないような老年(熟年・・?)の小生も、一通りの挨拶と自己紹介をした。その後、入浴、食事のため部屋を後にし下関市街へ向かった。


国道へ出ると其処は既に関門海峡に面していて、海峡沿いには歴史を刻む史跡でもある公園が細長く展開している。 
勿論、頭上はるかに圧倒的迫力をもって、あの「関門橋」が両陸を渡している。 又、国道を挟んで、こちらは関門(下関-門司)を結ぶトンネルが、地下に下関側入口としてあった、「関門トンネル人道」というらしい。 

入口からエレベーターで地下へ降りること30秒、あっという間に地下55mに到着し、武蔵と小次郎のキャラ絵が迎えてくれた。 
四角い隧道であり、天井コーナーには蛍光灯が明るく照らしている。
普通の地下道の様でもあり、数人の歩行者がいて会話がボワーンと響いて聞こえてくる所は、やはりトンネルである。


ところで、関門を渡るルートは幾通りかある。
先ずはご存知関門海峡のシンボル的存在の「関門橋」で、本州と九州を結ぶ高速自動車道に架かる橋である。 
それと関門を繋ぐトンネルで、先ず新幹線が通る「新関門トンネル」と在来線が通る「関門鉄道トンネル」、更に、上が自動車道、下が人道の二重構造になっている「関門国道トンネル」と、トンネルだけで三ルートある。 
あとは航路で、下関市場近くの唐戸港と門司を結ぶ関門連絡船が五分で九州を結んでいる。
その他、関門海峡フェリーなどを合せると実に7ルートが存在するという。


先刻、調べておいた下関唯一の天然温泉「日の出温泉」へ向かう。
カーナビに従って、海岸の国道9号線を下関市街からJR線を過ぎ、メーンルートでもある駅の西側を少々行き、コンビニの前の路地にその温泉はあった。 
何かの引っ込み線であろうか、やや古びた線路の向側に運河のような小瀬戸が見渡され、すぐ向かいは彦島が横たわっている。 

夜になると人影も疎らになり、こんなところに温泉があるのかとちょっと不安になったが、温泉マークのネオンがチャンと点いていた。 
玄関上には派手な赤色の電飾看板が辺りを照らしていて、如何にも銭湯といった雰囲気はある。


日の出温泉は、昭和28年(1953年)に銭湯を開設しようと井戸を掘ったところ、偶然にも湧き出す水は生ぬるくて、湯気がたちあがったという。
早速、水の分析をしたところ正真正銘の温泉であることが判り、昭和34年に正式に温泉利用許可を得て、天然温泉の銭湯として営業しているらしい。

脱衣所は明るくて清潔な感じで、近所の人で賑わっているようだ。 
タイル張りの浴室も所謂、町の銭湯といった感じで派手さはないが、大浴槽には無理やり取り付けたようにジェットバスが付いている。
又、小生は苦手だが、サウナもあるようだ。 
無色透明の天然温泉であり、成分的には弱アルカリの単純温泉である。
備品などはなく石鹸持参は正解であり入湯料360円は納得であった。

「日の出温泉」 URL  
http://www5.ocn.ne.jp/~hinode/ 

湯上りに、市内駅近郊の「下関シーモール」(ショッピングセンター)の一角で、下関港名物の“回転すし”で舌ずつみをし、今夜の泊まり宿へ戻った。


次回は、「下関・壇ノ浦

『九州紀行』は以下にも記載してます(主に写真主体)
九州紀行」; http://orimasa2009.web.fc2.com/kyusyu.htm
九州紀行」; http://sky.geocities.jp/orimasa2010/






  
「日本の世界遺産の旅の記録」へリンクします




九州地方の皆さん、此の度の大震災に謹んでお見舞い申し上げます。
(この記事は震災以前のものです)









旅の記録;「日本一周」へリンクします





【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
NatenaBlog(ハテナ・ブログ)    GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」


2017-02-08(Wed)

平成日本紀行(173) 下関 「壇ノ浦」(2)





 平成日本紀行(173) 下関 「壇ノ浦」(2)   、





写真:関門海峡に面した「みもすそ公園」にある源義経(左)と平知盛の動的な両勇姿像




写真(下):平家一門を祀った「赤間神宮」







旅の記録;「日本一周」へリンクします

『 祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)の鐘の声、諸行無常の響きあり・・ 』 

時は平安末期の1185年3月、平氏は平宗盛が安徳天皇および神器を奉じ、源氏は義経を総大将として、世紀の決戦が始まることになる。

今まで源氏軍側は軍船を揃えることが出来ず、また海戦に不慣れな為、あくまで陸戦で決着をつけてきが、ここ最後の決戦に至り、遂に敵の土俵に登らざるを得なかったし、平家の目論見もそこにあった。 
平家軍は、海戦に不慣れな源氏軍を自慢の水軍を持って殲滅しようと、そこに一縷の望みを掛けたのである。

緒戦は目論見どおり平家が優位たった、潮の流れに乗り戦いの先手を取ったのである。 
しかし潮の流れが変わると状況は一変した。 

寿永4年(1185年)2月、義経の奇襲攻撃により屋島を退いた宗盛率いる平家軍は、長門国・彦島に陣を構える知盛との合流を果たす。
彦島は、現在のJR下関駅、関門海峡西口にある島で、小瀬戸と呼ばれる潮が川状に流れていて、本島とは分離されている島であるが、今は人工的に陸繋されている。

3月24日、源氏軍が大軍を率いて来襲、平家軍はこれを壇ノ浦で迎え撃つ。 
戦いは卯の刻(午前6時頃)に始まり、潮流を利用した平家の善戦の前に、源氏軍は苦戦を強いられる。 
しかし、潮の流れが変わると形勢は一転、相次ぐ味方の離反、義経のセオリー無視の攻撃により、平家軍は惨敗を喫するのである。 

清盛の妻・二位尼は八歳の安徳天皇を抱いて入水(じゅすい)し、一門も次々と海に飛び込み、総大将宗盛は入水するが、生け捕りにされて鎌倉で引き回された後、都において斬首されている。
平家は完全に敗北となり、ここに平家一門は滅亡するのである。

因みに、壇ノ浦の合戦では瀬戸内の海賊(海軍)が、どちらの側に付くかが勝敗を左右した事でも知られるが、逆に言えば本来は瀬戸内の海賊衆を支配下に置いていた平家が、見限られた時点で勝敗が決していたとも云われる。 

この時、初め平家側に就いていた阿波の水軍凡そ300艘が寝返って源氏方に付き、平氏軍の唐船の計略を義経に告げ、この時から知盛の作戦は失敗し平家の敗北は決定的になったとされる。 
元々、関東騎馬武者に海戦を指揮しろといっても所詮無理で、それでも屋島の戦いのエピソードでは、後ろへも漕げるように逆櫓(さかろ)を取り付けようと進言した者に対して、義経は「馬鹿なこと言うでねえだ・・! 」と突っぱねたのは有名な話であるとか。



関門橋の下を通って、車の往来の激しい国道9号線を下関市街に向かうと、右手高台に「赤間神宮」が見えてくる。 
今から800年前、源平最後の合戦の際、僅か八歳で壇ノ浦に崩じた「安徳天皇」を赤間関の阿弥陀寺境内に葬ったとのが、今のこの社宮である。
建久2年(1191)朝廷は、長門国に命じて御陵上に御影堂を建立し、勅願寺として天皇のご冥福を祈られたという。

赤間神宮の左隣には安徳天皇陵がある。 
赤間神宮の水天門は朱塗りの竜宮造りで丘の中腹に位置し、海峡を通過する船からよく望見できる。 
境内には壇ノ浦で亡くなった平氏一門を祀った「七盛塚」があり、平教盛(のりもり):清盛の弟、平知盛(とももり)、清盛の四男・平経盛(つねもり):清盛の弟、清盛死後一門の長老・平教経(のりつね)、経盛の子、義経を追いつめるが討ち漏らす平資盛(すけもり)、清盛の長男重盛の子・平清経(きよつね)、平有盛(ありもり)など等が祀ってある。 

清盛の長兄・重盛の死後、平家一門を背負ってきた知盛は、安徳天皇と二位尼の入水を見届け、「見るべきほどの事をば見つ、今はただ自害をせん」と言って入水したという。知盛の墓と伝えられる石塔と供養塔が対岸門司の「甲宗八幡神社」にあるという。




かの有名な「平家物語」の巻頭一節・・、

『 祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)の鐘の声、諸行無常の響きあり。 娑羅双樹(さらそうじゅ・インド原産の常緑高木。菩提樹と並び仏教聖木の一つとされる)花の色、盛者必衰(しょうじゃひっすい)の理(ことわり)をあらわす。 おごれる人も久しからず、唯春の夜の夢のごとし。 たけき者も遂にはほろびぬ、偏(ひとえに)に風の前の塵に同じ・・、 』


小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の怪談物語・「耳なし芳一」の説話・・、

『 その昔、この阿弥陀寺(現、赤間神宮)に芳一という琵琶法師がいた。夜毎に平家の亡霊が来て、何処ともなく芳一を誘い出すのを、ある夜、番の僧がこれを見て後を追えば、芳一はやがて行くほどに平家一門の墓前に正座し、一心不乱に壇ノ浦の秘曲を奏でているのである。 気がつけば、その辺りの情景は数知れぬ程の鬼火が飛び往い、芳一はこの世の人とも思えぬ凄惨な形相となっていた。 さすがの僧も慄然として、和尚に告げれば一山たちまち驚き、これは平家の怨霊、芳一を誘いて八裂きにせんとするものである。然らば、和尚自ら芳一の身体、手足に般若心経を書き点けると、不思議なことにその夜半、亡霊が再び来て芳一の名を呼んでも応えず、見廻しても姿がない、ただ、暗夜に見えているのは芳一の両耳だけであった。 亡霊は見えている芳一の耳を切取って、何処ともなく消え失せた。是より人々は芳一を「耳なし芳一」と呼ぶようになったという。 』


次回は、「巌流島


『九州紀行』は以下にも記載してます(主に写真主体)
九州紀行」; http://orimasa2009.web.fc2.com/kyusyu.htm
九州紀行」; http://sky.geocities.jp/orimasa2010/





  
「日本の世界遺産の旅の記録」へリンクします







【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
NatenaBlog(ハテナ・ブログ)    GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」




関連記事



旅のリンク集
・・

orimasa2005

Author:orimasa2005
【旅のリンク集】・・・

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
seesaaブログ
FC2 H・P   
gooブログ    
yahooブログ 



《旅の紀行・記録集》・・・

「旅行リスト」
日本周遊紀行「東日本編」
日本周遊紀行「西日本編」
日本周遊紀行 (こちらは別URLです)・・・

【日本の世界遺産紀行】・・ 
北海道・知床・・  
白神山地・・ 
紀伊山地の霊場と参詣道・・ 
安芸の宮島・厳島神社・・  
石見銀山遺跡とその文化的景観・・ 
北海道・知床・・
大日光紀行と世界遺産の2社1寺群・・



ハワイ旅行2007・・
沖縄旅行2008・・
北海道道北旅行・・
北海道旅行2005・・
南紀旅行2002・・

【山行記】・・・
《山の紀行・記録集》・・・

「山行リスト」 ・・
白馬連峰登頂記(2004・8月)・・
八ヶ岳(1966年)・・
南ア・北岳(1969年)・・
北ア・槍-穂高(1968年)・・
谷川岳(1967年)・・
丹沢山(1969年)・・
西丹沢・大室山(1969年)・・
八ヶ岳越年登山(1969年)・・
西丹沢・檜洞丸(1970年)・・
丹沢、山迷記(1970年)・・
上高地・明神(2008年)・・

《山のエッセイ》・・・
「上高地雑感」・・
「上越国境・谷川岳」・・
「丹沢山塊」・・
「大菩薩峠」・・

カレンダー
04 | 2024/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
カテゴリ
お楽しみコーナー
, , , ,