2ntブログ
--------(--)

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2017-09-08(Fri)

平成日本周行(191) 倉吉 「蔵の街と名湯」 




  平成日本紀行(191) 倉吉 「蔵の街と名湯」    .




 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/16/Kurayoshi_Utsubuki-Tamagawa17nt3200.jpg/1024px-Kurayoshi_Utsubuki-Tamagawa17nt3200.jpg
蔵の町、倉吉




 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/90/Misasa_onsen01bs3200.jpg/1024px-Misasa_onsen01bs3200.jpg
三朝温泉の中心、三朝大橋のたもとにある無料の露天風呂・「河原湯」。



大栄町に入ると間もなく「道の駅・大栄」があり、こちらで一服入れる。
1992年4月に鳥取県北栄町(旧大栄町)に設置されたこの「道の駅・大栄」が、道の駅の第1号としているらしい。 ただし、第1号を名乗る道の駅は、1993年4月22日に全国103箇所の施設が道の駅として正式に登録されたということで、これらすべてを第1号と考えるのが適切であるという意見もある。
大栄町は2005年10月1日、隣町・北条町と合併し、北栄町(ほくえいちょう)として誕生している。


その内陸南方、天神川沿いに倉吉市が在る。
鳥取県は昔の地域名で言うと、米子を中心とした西部地区を伯耆の国、そして鳥取市を中心とした地方を因幡の国と称していた。
では東西の中央に位置する「倉吉」は伯耆なのか因幡なのか微妙な地域でもある。

尚、現在の生活習慣、風習は鳥取市など鳥取県東部の影響を強く受けているところが多いとも言われる。 だが、倉吉は地域的にはかつての伯耆国の東区域に相当するtろもいう。


倉吉は、奈良時代には伯耆国の国府・国分寺・国分尼寺がおかれ、山陰において最も栄えた地域で政治・経済・宗教・学問の中心をなしていた。 
室町時代の初期には山名師義(やまな もろよし:南北朝時代から室町時代の武将、孫に応仁の乱の主役・山名宗全がいる)が倉吉盆地を見渡す打吹山に築城し、城下町として栄えた。 

市の中心を流れる玉川のほとりに、江戸から明治時代にかけて建てられた白壁の土蔵群が建ち並び、「蔵の街・倉吉」として風情のある風景を見せている。 
漆喰の白壁と焼杉の黒い板、美しい土蔵群、川を挟んでの石橋が雰囲気を盛り上げ、因幡の小京都(実際は伯耆国)とも呼ばれている風雅な町並みである。 

寅さんもこの地を訪れているらしく、映画「男はつらいよ」の第44作・「寅次郎の告白」のロケが行われたという。


道9号の北側は「北条砂丘」で知られる地であるが海岸線を占める砂丘は、そのほとんどが畑になっていて、海辺に白砂青松が続く。 
砂丘を左に見ながら「天神川」の新天神橋を渡ると羽合町である。
ところで、天神川は鳥取県の中央を流れる一級河川の清流が流れるが、存外、この川の境辺りが伯耆、因幡の境ではないだろうか・・?。


羽合町は、「はあいちょう」と読みそうであるが、「はわいちょう」とチョット無理して呼ばせているらしく、「日本のハワイ村」と言っているようだ。 

街中は各所で片仮名のハワイやアロハの名を呼称にして、町のイメージアップを図っているようで、現に、ハワイ州(アメリカ合衆国)と町名が同じであることから、1996年に姉妹都市提携を結んでいるという。 

美しい海とヤシの木の並木がアロハシャツを着たハワイ村民が、人々を癒しの世界に誘ってくれて、おまけに東郷湖畔には羽合温泉もある。 
温泉には立派な施設も有り、その名も「憩いのオアシス・ハワイゆ~たうん」と言うらしい。
2004年10月1に羽合町、泊村、東郷町と合併して湯梨浜町(ゆりはまちょう)となっている。

その東郷池は鳥取県の三大湖沼の一つで、池中より90℃もある温泉が湧出している珍しい池である。 
池の成因については、もと日本海の入江であったところに天神川の流砂が堆積して羽合砂丘や北条砂丘をつくり、入江が堰止められた結果取り残されてできたもので、このような池や沼のことを潟湖(ラグーン)という。



温泉といえば、やや内陸に入ったところに、中国地方の名湯といわれる「三朝温泉」がある。 
三朝と書いて“ミアサ”ではなく、「ミササ」と呼ぶが小生、若年の頃、一度訪れたことがあり、今となっては過去の古い懐かしい思い出と言いたいところだが、記憶は全く無い。 

中国山地の山あいに、ひっそりと佇む品のある温泉地であるが、800年以上も前に開湯したという歴史的な温泉でもあり、出雲国風土記にも温泉に関する記述があるという。 

明治以降は著名な文人、与謝野鉄幹・晶子夫婦、野口雨情、志賀直哉、斎藤茂吉、島崎藤村などが訪れているという名湯でもある。

三朝温泉の特徴的なんが泉質で、世界でも有数の放射能温泉である「ラドン泉」が湧き出ていて、源泉中のラドン量について一部には680マッヘという記録ももあったという変り湯・・?である。 


マッヘ」とは・・?、放射能のラドン濃度を示す単位であるというが、では放射能とは・・?、ラドンとは・・?。 

先ず、ラドンとは放射性ラジウム鉱石(放射性元素)が分解するとき生じる弱い放射線のことで、身体に浴びると新陳代謝が活発になり、免疫力や自然治癒力が高まる効果があるとされる。 
この効果を「ホルミシス効果」といい、癒しの温泉効果とも呼ばれている。

因みに、「ラジウム」は、マリ・キュリー夫妻によって発見された放射性元素で、この放射線効果で放射線治療であるガンや放射線医学、治療学の領域で大きな分野を形づくったことは周知である。 
当初のラジウム放射線治療では、ラジウムに接触した部分にひどい火傷を負ったという、放射線の強さを示す笑えぬ話もあるようだ。


三朝温泉ではラジウムが気化し、発生するラドンガス(湯気)吸うことで抗酸化機能が高まり、老化や生活習慣病の予防に役立つとされている。 

又、無色透明の三朝温泉の泉質はミネラルを豊富に含んでいるので飲泉にもおすすめで、胃液膜の血液量が増加し、慢性消化器疾患・慢性気管支炎・胃腸病などに効果があると言われている。 
一部の旅館には高濃度のトロン(ラドンの元素で同位体ともい)を含む温泉もあり、観光客だけでなく療養目的で訪れる湯治客も多いという。

三晩泊まって三度三朝を迎えれば難病も治ると言われている温泉
温泉情緒たっぷりの三朝橋を中心に、どこか懐かしい昔ながらの街並みが続き、三朝橋の袂には町のシンボルである「河原風呂」(無料、混浴)や青御影石で造られた純和風の露天風呂が並ぶ。 夏になれば、「蛍の光」と「かじか蛙」の可愛らしい鳴き声が三徳川一帯を覆うという。


次回は、鳥取・「貝殻節
2017-09-04(Mon)

平成日本紀行(189) 名和 「名和長年」 




  平成日本紀行(189) 名和 「名和長年」  .




https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/79/Nawa-jinja_Worship_Hall.jpg/1024px-Nawa-jinja_Worship_Hall.jpg
名和一族を祀る「名和神社」・本殿 (Wik)





「名和長年」は鎌倉末期・南北朝時代の名将ではあるが・・、

名和町に入ると山陰線・名和駅そして駅のすぐ近くに名和神社が祭ってあり、すぐ南北朝の武将・名和長年(なわながとし)のことを思い出した。 

鳥取県の名和町、人口7500人ほどの普通の田舎町の感じで、きっと過疎化が進んでいる町でもあろうと想像してしまう。
訪れる人も少なそうで、これといった観光もないように見受けられる。 
しかも平成17年の合併のため名和町という名前自体も無くなってしまったようで、現在は大山町と称している。

だがそんな名和町から、その昔一人の英雄が出た。 
その名は「名和長年」という。


太平記の時代に後醍醐天皇を助け最後まで付き従い、戦前は「建武の忠臣」として称えられたが、戦後は教育の方針が変わり世間から忘れられてしまった人物だという。  

鎌倉末期、北条執権の衰退を期に、都では後醍醐天皇らが中心となって幕府との対立を鮮明にし、天皇親政による日本の全国支配を目指す。 
正中の変」(正中元年・1324年)と言われるもので、更には、元弘の変(元弘元年・1331年)という鎌倉幕府討幕運動が起きるが、何れも幕府側に露見してしまい、後醍醐天皇は隠岐への配流となってしまう。 

因みに、過去の鎌倉初期の「承久の乱」の折には首謀者・後鳥羽上皇は、鎌倉側との一戦に敗れて隠岐の島へ配流されている。
そして、その後はすっかり意気消沈し世捨て人として失意の余生を送ったとされる。 
ところが、こちら後醍醐帝は不屈の闘志を持ち、配流程度では全く挫けなかった。 


状況下、後醍醐帝は隠岐の脱出に成功し、伯耆の豪商・名和氏に迎えられて船上山に拠り、討幕の綸旨を各地に発して鎌倉幕府と対決する姿勢を顕著にする。 

そして新田義貞、足利尊氏らの関東・鎌倉での蜂起によって討幕は遂に成功を見ることになり、150年間続いた幕府は滅亡する。


長年は戦功を認められ、幕府滅亡後に後醍醐天皇により開始された「建武の新政」において、河内国の豪族・楠木正成らとともに天皇近侍の武士となり、記録所や武者所など朝廷の役人を務める。

しかし、足利尊氏が後醍醐親政側から離反すると、長年は楠木正成、新田義貞らと共に宮方として尊氏と戦うが、1336年(/建武3年)の「湊川の戦い」で京都に入った尊氏らと激戦の末に敗れ、三条猪隈(京都市三条猪隈)で討死する。 

長年は伯耆(キ)守であったことから、楠木(キ)正成、結城(キ)親光、千種(クサ)忠顕と合わせて、後醍醐天皇近侍として「三木一草」の将と称された。



名和神社」は、鄙びた山陰線の名和駅より東南方向に、広大な境内を持つ社宮で、鳥取県内でも最大級の規模を誇るという。 

それにしても「宮の壮大」さは、南北朝時代の名だたる名将・楠木、新田、足利氏や果ては天皇家をも凌ぐほどのであろう・・?。 
建武の忠臣と言われる「名和長年」公ではあるが、所詮、名将である彼らの名を借りれば名和氏は脇役であり、自身は、たかが天皇の側近の身であった。 

まして、後醍醐天皇は一時期、天皇親政の執政を行うが、直ちに足利氏らの政争に敗れてしまう。 
そして天皇自身の評判は権謀術策にたけた専制君主、あるいは公家達の多くの者達にもその無能ぶりを批判され権威は全く失墜して、更に時代は再び武士の世になっていくのである。


名和神社は主祭神・名和長年と一族四十二名を祀り、現在の社殿は昭和十年に完成したもので、建築界の重鎮・伊藤忠太(近代における建築界ののリーダー)指導の下、明治神宮を造営した「角南隆」(すなみ・たかし、戦中・戦後の神社建築会の権威)が手がけたという。

本殿からは日本海が望まれ、海を越えた一直線上に後醍醐天皇配流された隠岐が望まれる。
境内は元々、旧名和公の在所で、米倉があった所とされている。

名和町は2005年3月、大山町、中山町が新設合併し新大山町となっている。


次回は、「伯耆大山
2017-09-04(Mon)

平成日本紀行(188) 米子 「妻木晩田遺跡」




 平成日本紀行(188) 米子 「妻木晩田遺跡」  




「妻木晩田遺跡」(むきばんだいせき)について・・、

孝霊山の麓の大山町に所在する国内最大級の弥生集落遺跡である。
いわゆる「大乱の影響」とされる高地性集落で、国内でも比較的大規模で長期にわたる遺跡は少なく注目されているという。 
鳥取県大山町富岡・妻木・長田から米子市淀江町福岡に所在する国内最大級の弥生集落遺跡で、これは発掘当時国内最大級と喧伝された吉野ヶ里遺跡の5倍にも及ぶ大規模なものである。
標高90~120メートル前後(平野部との比高差-100メートル前後)の尾根上を中心に立地し、集落関係では竪穴住居395基、掘建柱建物跡502基、墳丘墓(四隅突出型墳丘墓含む)24基、環壕等が検出されていて、一連の集落は「弥生時代後期」を中心に中期終わり頃から古墳時代前期初頭にわたって営まれているという。 又、遺物は、土器、石器(調理具・農工具・狩猟具・武器)、鉄器(農工具・武器)、破鏡等が出土していて、特に鉄器は鉇・斧・鑿・穿孔具・鍬鍬先・鎌・鉄鏃等、弥生時代のもののみで197点が出土しており、大陸性のものも確認されているという。

その他にも日本海と近畿、瀬戸内を結ぶ物流と軍事の重要な地点に、大乱にも関係しているとされる「弥生集落遺跡」が多数発見されているという。 
県内加茂町の「加茂岩倉遺跡」、斐川町の「荒神谷遺跡」、出雲市の「西谷墳墓群」、松江市乃白町の「田和山遺跡」等の弥生式遺跡などがある。 
更に関連して、「古代鉄の資料館、博物館」などが出雲の南部地区である安木市、三刀屋町、仁多町、吉田村等にも存在する。

特に吉田村の「菅谷たたら山内」には、かつて「たたら製鉄」が操業されていた「高殿」と呼ばれる形式の生産施設が唯一残されており、国の有形民族資料に指定されている。 「たたら」・・とは、砂鉄は重さ(比重)を利用してふるい分けられる、これに良質の木炭を混ぜて還元炉(無酸素状態の炉)に入れ,ふいごで送風し熔解する。 炉内温度は低いので,炭素を多く含む銑鉄はできず炭素含有率が2%以下の鋼(はがね)ができるという。 たたら製法を行う家屋を「高殿」といい、ふいごを「踏鞴」(たたら:足で踏んで空気を吹き送る大きなふいご。)と書いていずれも「たたら」とよんでいる。 鑪という字もたたらと読む、「たたらを踏む」という表現は、このふいごを踏む動作から来ている。 この方法を「たたら製鉄」といい、古代からの製法なのである。

そして、実際に史実として日本史上に登場するのは、「倭国大乱」の後の統一後であり、邪馬台国の「卑弥呼」が30余国を支配し、中国(魏)との正式な交流が始まる段になってからであるとされている。 その後、尚100年たって、西暦350年頃、大和朝廷が国内をほぼ統一するに到る。
序ながら、日本書紀の神功皇后記において、魏志倭人伝の中に「卑弥呼」に関する記事を引用している。 このため、江戸時代までは卑弥呼=(イコール)神功皇后だと考えられていた。 
この説にたてば、邪馬台国の大和王朝は既に畿内にあったとされている。 そして、神功皇后の息子、応神天皇は八幡神として宇佐神宮(大分県宇佐市、既に記載)に祀られ、皇后自身の祭殿も同社に在るのは、大和王朝と朝鮮半島の通交が活発化し、通交航路である瀬戸内海沿岸(大分県宇佐市)に神功・応神を祀る八幡宮が置かれたともいう。 これらの事項についても既に宇佐神宮の項で記述している。

いずれにしても、「大山」の背比べ伝説からはじまって、孝霊伝承、温羅伝説、桃太郎伝説、八俣大蛇伝説、渡来人と鉄器・製鉄、国譲り伝説、倭国大乱、大和朝廷王国等、等々の項目を並べるだけで、古代・出雲地方における壮絶な歴史物語の原型を見る事が出来る。  
特に桃太郎の鬼退治のくだりはヤマト王権と出雲族、朝鮮半島からの渡来人との間で起きた武力衝突を、伝承や御伽噺として脚色、伝承したものが元になったという点で、興味津々である。




文部省唱歌 「桃太郎」 詞・不明、作曲・岡野貞一
桃太郎さん、桃太郎さん、
お腰につけた吉備(黍)團子、
一つわたしに下さいな。

やりませう、やりませう、
これから鬼の征伐に、
ついて行くならやりませう。

行きませう、行きませう、
あなたについて何處までも、
家來になって行きませう。

そりや進め、そりや進め、
一度に攻めて攻めやぶり、
つぶしてしまへ、鬼ヶ島。

おもしろい、おもしろい、
のこらず鬼を攻めふせて、
分捕物をえんやらや。

萬萬歳、萬萬歳、
お伴の犬や猿雉子は、
勇んで車をえんやらや。


次回は、「名和」
2017-09-04(Mon)

平成日本紀行(189) 名和 「名和長年」




  平成日本紀行(189) 名和 「名和長年」  .




https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/79/Nawa-jinja_Worship_Hall.jpg/1024px-Nawa-jinja_Worship_Hall.jpg
名和一族を祀る「名和神社」・本殿 (Wik)





「名和長年」は鎌倉末期・南北朝時代の名将ではあるが・・、

名和町に入ると山陰線・名和駅そして駅のすぐ近くに名和神社が祭ってあり、すぐ南北朝の武将・名和長年(なわながとし)のことを思い出した。 

鳥取県の名和町、人口7500人ほどの普通の田舎町の感じで、きっと過疎化が進んでいる町でもあろうと想像してしまう。
訪れる人も少なそうで、これといった観光もないように見受けられる。 
しかも平成17年の合併のため名和町という名前自体も無くなってしまったようで、現在は大山町と称している。

だがそんな名和町から、その昔一人の英雄が出た。 
その名は「名和長年」という。


太平記の時代に後醍醐天皇を助け最後まで付き従い、戦前は「建武の忠臣」として称えられたが、戦後は教育の方針が変わり世間から忘れられてしまった人物だという。  

鎌倉末期、北条執権の衰退を期に、都では後醍醐天皇らが中心となって幕府との対立を鮮明にし、天皇親政による日本の全国支配を目指す。 
正中の変」(正中元年・1324年)と言われるもので、更には、元弘の変(元弘元年・1331年)という鎌倉幕府討幕運動が起きるが、何れも幕府側に露見してしまい、後醍醐天皇は隠岐への配流となってしまう。 

因みに、過去の鎌倉初期の「承久の乱」の折には首謀者・後鳥羽上皇は、鎌倉側との一戦に敗れて隠岐の島へ配流されている。
そして、その後はすっかり意気消沈し世捨て人として失意の余生を送ったとされる。 
ところが、こちら後醍醐帝は不屈の闘志を持ち、配流程度では全く挫けなかった。 


状況下、後醍醐帝は隠岐の脱出に成功し、伯耆の豪商・名和氏に迎えられて船上山に拠り、討幕の綸旨を各地に発して鎌倉幕府と対決する姿勢を顕著にする。 

そして新田義貞、足利尊氏らの関東・鎌倉での蜂起によって討幕は遂に成功を見ることになり、150年間続いた幕府は滅亡する。


長年は戦功を認められ、幕府滅亡後に後醍醐天皇により開始された「建武の新政」において、河内国の豪族・楠木正成らとともに天皇近侍の武士となり、記録所や武者所など朝廷の役人を務める。

しかし、足利尊氏が後醍醐親政側から離反すると、長年は楠木正成、新田義貞らと共に宮方として尊氏と戦うが、1336年(/建武3年)の「湊川の戦い」で京都に入った尊氏らと激戦の末に敗れ、三条猪隈(京都市三条猪隈)で討死する。 

長年は伯耆(キ)守であったことから、楠木(キ)正成、結城(キ)親光、千種(クサ)忠顕と合わせて、後醍醐天皇近侍として「三木一草」の将と称された。



名和神社」は、鄙びた山陰線の名和駅より東南方向に、広大な境内を持つ社宮で、鳥取県内でも最大級の規模を誇るという。 

それにしても「宮の壮大」さは、南北朝時代の名だたる名将・楠木、新田、足利氏や果ては天皇家をも凌ぐほどのであろう・・?。 
建武の忠臣と言われる「名和長年」公ではあるが、所詮、名将である彼らの名を借りれば名和氏は脇役であり、自身は、たかが天皇の側近の身であった。 

まして、後醍醐天皇は一時期、天皇親政の執政を行うが、直ちに足利氏らの政争に敗れてしまう。 
そして天皇自身の評判は権謀術策にたけた専制君主、あるいは公家達の多くの者達にもその無能ぶりを批判され権威は全く失墜して、更に時代は再び武士の世になっていくのである。


名和神社は主祭神・名和長年と一族四十二名を祀り、現在の社殿は昭和十年に完成したもので、建築界の重鎮・伊藤忠太(近代における建築界ののリーダー)指導の下、明治神宮を造営した「角南隆」(すなみ・たかし、戦中・戦後の神社建築会の権威)が手がけたという。

本殿からは日本海が望まれ、海を越えた一直線上に後醍醐天皇配流された隠岐が望まれる。
境内は元々、旧名和公の在所で、米倉があった所とされている。

名和町は2005年3月、大山町、中山町が新設合併し新大山町となっている。


次回は、「伯耆大山

2017-08-31(Thu)

平成日本紀行(188) 米子 「倭国大乱」(Ⅱ)




平成日本紀行(188) 米子 「倭国大乱」(Ⅱ)




倭国戦乱の具体的背景は・・? 、

2世紀頃というと、日本史の流れからすると弥生時代の後期にあたり、この頃は既に稲作文明が広く一般化し、九州、近畿はおろか中部から関東地方にまで及んでいた。

稲作を施す工具にしても、金属の青銅器はおろか鉄器が普及し、製鉄技術も朝鮮半島から伝わってきていて、砂鉄の産する出雲地方では既に製鉄が始まっていたことは既に記した。

ただ、稲作を施すには個人や部族という小規模地域では困難があり、どうしても地域の拡大や組織化された人々の連携が必要になってくる。
更には土地そのものが必要で、それも小規模からより大規模になってゆくのは必然であった。 
そこには組織化されたリーダーが必要になってきて、必然的に集落や部族間で争いが起こり、土地の収奪や新しい機器の導入のための争奪も起こってくる。

国内において、当時の現状は部族や地域のリーダー、豪族はいたものの大地域の統治者というのは未だ存在してなく、まして、国としての体裁はなく、真の国王などは存在していなかった。 

邪馬台国とか倭国という国名・・?は中国において日本につけた名称であった。 
ただ、自称・王朝なるものは存在していたらしく、そのことは九州王朝説や近畿王朝説があったとする。


「後漢書」によると・・
弥生時代の倭国は多くの政治勢力(国)に分かれており、倭国王は政治勢力間の利害を調整するために置かれていたとしている。

そして、倭国大乱の原因としては、倭国の王位の座をめぐる争いということになっている。 ただ、国内事情においては前述した稲作文明の波及、鉄器及びその製造文明等、いわば時代の革命時期であり一大転換期、過渡期でもあった。
そして、このような時期は必然的に領土的主権を合い争う時代でもあったのである。 

このような理由で倭国大乱は必然であった。 
また、時節的に見ても、弥生期は2世紀後半より始まった地球規模の寒冷化の影響を受けたとされ、土地の収奪争いは一層顕著になったとされる。 

いずれにせよ、2世紀後半から3世紀にかけて、近畿から瀬戸内一帯までの広域に出現した「倭国大乱」は、生活様式、気候的変化をも合わせて、集落に大きな変化を生じさせ、所謂、「高地性集落」を営むようになったとされている。



倭国大乱の時代背景

大乱の原因としてまず想定されるのは、倭国王位の承継をめぐる争いであるとし、弥生時代の倭国は、多くの政治勢力(国)に分かれており、倭国王は政治勢力間の利害を調整するために置かれていたと推定されるようになる。

しかし、利害調整を担いうる人物の不在あるいは調整不可能な程の利害対立の発生などにより、倭国王位をめぐる大乱が生じたのではないかと考えられている。『後漢書』の「何年も主がいなかった」とする記述は、上記の議論を裏付けている。

しかし邪馬台国以前に「倭国王」のもとでの政治的統合があったとする説には異論も多い。『後漢書』東夷伝に出てくる帥升にしても、倭国の統一的な王ではなく、一地方政権の王に過ぎなかったとも見える。

大乱の原因としては、倭国の王位の座をめぐる争いというよりは、2世紀後半より始まった地球規模の寒冷化の影響を受けた土地収奪争いにあったとする説がある。『新羅本記』に「十年(193年) 六月倭人大饑。来求食者千余人」と記されており、日本から朝鮮半島へ1千余人が渡ったとされる。
いずれにせよ、2世紀後半から3世紀にかけて、近畿から瀬戸内一帯までの広域に出現した高地性集落が「倭国大乱」とどう関連するかが、大乱の性格を知る上では重要となると見られる。

また、弥生系渡来集団が九州から畿内への拡大過程で各地に先住していた縄文系在来集団との間で摩擦、すなわち倭国大乱が起き、渡来系集団は在来集団の居る各地で防御のための環濠集落や高地性集落を作ったとの説(卑弥呼の国:冨川光雄など)もある。

この説によれば、弥生系渡来集団が近畿地方にまで到達した際に両集団が協定して倭国連合政権を作り、卑弥呼邪馬台国女王をその連合政権の王に推戴して倭国大乱は治まったとする。


次回は、「妻木晩田遺跡
関連記事



旅のリンク集
・・

orimasa2005

Author:orimasa2005
【旅のリンク集】・・・

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
seesaaブログ
FC2 H・P   
gooブログ    
yahooブログ 



《旅の紀行・記録集》・・・

「旅行リスト」
日本周遊紀行「東日本編」
日本周遊紀行「西日本編」
日本周遊紀行 (こちらは別URLです)・・・

【日本の世界遺産紀行】・・ 
北海道・知床・・  
白神山地・・ 
紀伊山地の霊場と参詣道・・ 
安芸の宮島・厳島神社・・  
石見銀山遺跡とその文化的景観・・ 
北海道・知床・・
大日光紀行と世界遺産の2社1寺群・・



ハワイ旅行2007・・
沖縄旅行2008・・
北海道道北旅行・・
北海道旅行2005・・
南紀旅行2002・・

【山行記】・・・
《山の紀行・記録集》・・・

「山行リスト」 ・・
白馬連峰登頂記(2004・8月)・・
八ヶ岳(1966年)・・
南ア・北岳(1969年)・・
北ア・槍-穂高(1968年)・・
谷川岳(1967年)・・
丹沢山(1969年)・・
西丹沢・大室山(1969年)・・
八ヶ岳越年登山(1969年)・・
西丹沢・檜洞丸(1970年)・・
丹沢、山迷記(1970年)・・
上高地・明神(2008年)・・

《山のエッセイ》・・・
「上高地雑感」・・
「上越国境・谷川岳」・・
「丹沢山塊」・・
「大菩薩峠」・・

カレンダー
04 | 2024/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
カテゴリ
お楽しみコーナー
, , , ,